
1Fの間取りを決める…和室とクローゼットと脱衣所
ブログ風呂場・脱衣所の間取り 半畳のスペースをどうするか サウナスペースを作りたい…! 風呂場周りのスペースというのは、よほどの贅沢なつくりではない限り、風呂場スペースが2畳(湯舟1畳・洗い場1畳)と、脱衣所・洗面所・洗濯機スペースで2畳(壁側に洗面台と洗濯機スペースがあって脱衣スペースがある)のが一般的だ。脱衣所は実際詰めれば奥に半畳くらいのスペースはできるのだがやはり2畳程度のスペースだと普通にしていれば十分だが、サウナを置こうと思ったらやはり少々狭い。半畳ほどの電話ボックスのようなサウナがあって、それを設置するにははやり90㎝四方ほど、半畳ほどのスペースが必要だ。 この電話ボックスタイプのサウナボックスなら半畳に収まるサイズのものがあるので、何とか半畳程度スペースを取りたかった。 脱衣所の隣は和室である。実は和室の引き戸側に、半畳のクローゼットスペースがついている。これが戸の横でなかったら、方角が正しければ、このスペースを仏壇収納にするところなのだが、ちょっと都合が悪いのだ。なので、このクローゼットスペースを脱衣所に向けてもらってドアを付けないことで、洗面台の奥に半畳ほどのスペースができるのだ。これでサウナのスペースができた。自宅のサウナだから、複数人は入れなくてもいい。また、家庭用のサウナといえばよくあるのがお湯をわかして小さなテントの中に充満させようはスチームサウナならいくつもあるのだが、本格的な、高温サウナを実現したかった。結局先ほどのサウナボックスを検討していたのだが、家が建つ前に、テント式のもので一般的なサウナの電気ストーブをつけた高温サウナ(自宅用テント)が販売され、それがまたすっぽり半畳スペースに収まるものだったので手始めにこちらを買った。 サウナのために半畳を和室からとってしまった結果、和室は収納スペースがない部屋になってしまった。しかし、リビングと続いている部屋なので、小物や収納物は、リビングに置くことで何とかなるだろうと考えた。あと、この家の中で私の構想から大きく外れているのはこの和室であり、6畳は欲しかったので、この6畳和室はいいのだが、床の間と仏壇収納はない。しかし、これも考えがあって、これで許容することにした。リビング・キッチンスペースについては何も文句はないのでこのままだ。あとは最後に、この部屋の最大の特徴の一つである、キッチン横にある収納スペースだ。これは先述しているが、2畳程度の小さな小部屋がキッチン横にあり、これは収納庫としていた。たぶんここに芯があってどうしても壁を作らないといけなくて、そうなると、キッチンの延長にしても壁の奥ができるので、戸をつけて小さな収納庫としたのだろう。逆にこれは都合がいいと考えた私たちだった。営業が、玄関のスペースをもう少し小さくして収納庫側を大きくすることができますよ。ということだったので、ではぎりぎりまで収納庫側に振ってくださいとお願いした。80~90㎝程度振れたことで3畳程度の収納庫になった。これはこれで結構大きいのだ。収納庫としては使っておらず、この部屋を乾燥室として使っていて洗濯物を干している。そのため壁紙は防湿・防カビの壁紙としてもらった。あとは、強い除湿乾燥機を買って回している。1年経過したが今のところ表面にカビなどは出ておらず、また、湿度もそこまである気はしない。 事後談 サウナスペースだが、現在は室内用テントサウナを設置していて、大体150㎝くらいの高さの一人用テントだ。そこに100Vの電気ストーブを入れてあるのだが、問題はこのサウナが90度を超えるのかどうかだった。ほとんどの銭湯サウナは約90度程度なので、せめて90度は上がってほしいなと思っていた。そして、このテントサウナの説明書には、シングルで100Vのストーブ1個だと大体80度程度まで、1個設置すれば120度くらいまで行けると書いてあり、また、1人用のテントの上に2人用のテントをかぶせることで1台で105度くらいまで上げられると書いてあった。ということは、シンプルに80度程度かと思っていたのだが、1時間程度加熱運転しておくと110度くらいまで上がっていたのだ。なぜだ?と思考を巡らせた結果わかったことが、三方を壁で囲われていたこと(もともとクローゼットスペースなのでドア側以外の三方は壁。もちろんその壁の中は、アクアフォームが充填されていて、このアクアフォームは外注対策と遮熱機能がついているので、逆に言えば三方に囲まれている状態の熱が外に逃げないのだ。さらに壁紙も防湿・防カビの壁紙であり、湿気も逃がさないのですべてテント側に帰ってきている状態だったのだ。なので、100度くらいのあちあちサウナに毎日は入れることになった。今はこのテントをやめて、自分でサウナスペースとして防熱・防湿シートを張ってよくあるサウナ室のようなものを作ってみようかと思っている。 次に和室だ。仏壇は、まだ実家にあるが今年の11月にでも引っ越そうかと思っている。仏壇収納はないのだが、仏壇は1段高く設置すればOKなので、仏壇用の畳といわれるものがあって、それを引いておこうかと思っている。また、正月にはここ富山県は天神様(菅原道真公)の掛け軸を飾るならわしがあって、長男には天神様がある。私と息子の2つ掛け軸があって(私の父のものもあるのだが、こちらは実家に飾ろうかといっていた)せめてこの2つを和室にかけたい。しかし、床の間がない。床の間の最も大事なものは床板だと思うが、この床板、いただけ売っているのだ。 私の母親は当初【そんなもんでいい風になるか?】と言っていたが、実際に届いておいてみたらなんとびっくり。床の間以上に床の間になった。母も大満足。これで十分だね。都合が悪いときは外せばいいし、いいアイディアだったねと言っていた。仏壇を持ってきたらどうしても半畳程度が仏壇でつぶれてしまうので、その際は固定の床の間にしてしまってもいいかなと思っている。部屋としてはちょっと狭くなって、4畳半くらいになってしまうのだが、、、それはまたその際に考えることにしよう。 続きを読む